2017年6月17日土曜日

東京のど真ん中の自碇式吊り橋代々木第一体育館

代々木第一体育館(中央支間126m、サグ9.654m、側径間44.893m;ブロック前、屋外露出部分まで。1964年9月)

設計は丹下健三、構造は坪井善勝、坪井善勝の元で川口衛が構造チーフ。
非常に稼働率の高い施設ですが、たまたまその合間に、海外のお客さんの案内の下見がてら内部を見学させて頂く機会を得ました。
外の敷地は自由に出入りして見られます。なぜか、見学者は少なく、外国人2人と日本人1人しか敷地内で見かけませんでした。

構造は、可撓性の高いメインケーブルによる吊構造を中心に、湾曲した鉄骨梁で形状を容易にコントロールできるようにした、セミリジッドと呼ばれる構造です。
主構造はケーブルですが安定しています。

屋内
この湾曲が造り出そうとした形状が、内部を見るとよく分かります。
客席は、コート中央に向かって、段数が増えていくために、中央部が盛り上がった上に凸な形状になります。このため、屋根も上に凸にしなければなりませんが、吊りケーブルは下に垂れ下がっているので、逆のカーブになります。この2つの逆向きのカーブをひとつの面ですりつけるために、川口衛が考え出したアイデアが、屋根を支えるメインケーブルに直角方向の支持材をハンガーケーブルではなく、剛な梁で屋根を支える方法でした。

吊構造の自然なカーブを損なうことなく、等間隔で並べられた梁のカーブがなだらかに変化しています。梁のカーブは力学的に自然なカーブではないので、意外と敏感な人間の感覚では違和感を感じてもおかしくないはずですが、そのような不自然さを感じません。このへんが丹下健三や坪井善勝らの巨匠と呼ばれる方達の力なのでしょう。
屋根の美しい曲面。ケーブルの曲線と客席上部の曲線が逆向きであることがわかる。ドームと吊り橋をむりやりひとつの平面でつなげなければならなかった形状。
曲げ部材が挿入されると強引さが生じ、構造合理性に満ちたシェル構造や、ケーブルネット構造の方が美しく感じそうなものですが、なぜか普遍性を感じさせる研ぎ澄まされた美しさが存在します。すごい。

屋根の内装はきれいです。2007年にアスベスト除去工事の際に改装されたのかもしれません。今後、2017年7月2日から大規模な耐震補強工事が始まるそうです。2020東京オリンピックではハンドボールの会場として使われます。
当時のプールは地中に残されたままで、表層に床材を並べています。

見学の前日までB-Liegeの試合があったはずなのに、ラインの跡など痕跡がまったくありまあせん。バレーボールのネットも支柱の穴とかないので、このままでは張れません。
どのようにフィールドを作るのかと思ったら、このフロアの上に、もう一段フロアを載せて、そこをフィールドにするのだそうです。

世界フィギュアスケートもここで開かれますが、アイススケートリンクは、スケートリンク用のフロアを設営した上に、5日掛けて水を張り凍らせてリンクを造るそうです。ほんの1,2日のためにと思うと、ものすごく稀少で誇り高い場所であることが分かります。
スケートリンク設営の様子がありましたので、リンクを貼っておきます。
http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/kankou/tabid/222/default.aspx
イベント設営の世界も恐るべき段取りをする世界ですね。
通路の天井は低めで年代を感じます。

ケーブル系

主構造は二本のメインケーブルによる支持で、メインケーブルから地上のアンカレイジにかかる水平分力は、アンカレイジと地盤の間の摩擦や前面抵抗ではなく、アンカレイジとアンカレイジを結んだストラット部材で反力を取るようになっています。つまり、中央支間126mの自碇式吊り橋です。鉛直分は2000tonのコンクリートブロックで反力を取っています。
フロア下のプールが不要となっても撤去できないのは、この水平力につり合わせている主構造の一部であるストラットに影響を与える怖れがあるためと考えられます。
ケーブルは1x127ロープ径52mmを31本。と1x61ロープ径34.5mmを6本の、合計37本で1ケーブルを構成しています。細いロープはロープを組合わせたときに出来る6角形の角にそれぞれ配置されています。
ロープはねじれて作られているので、捩れの方向でZ撚り、S撚りがあり、半数ずつを順番に積み上げるように配置されています。
(参考, 谷口運、ワイヤロープ技術発展の系統化調査, 国立科学博物館、北九州産業技術保存継承センター、技術の系統化調査報告 共同研究編第5集, 2012.3)

この当時、吊構造は国内初の長大吊り橋である若戸大橋が参考にされたそうです。若戸大橋のケーブルは5mmの素線を127本寄り合わせた直径61mmのスパイラルロープ55本と、5mmの素線を61本寄り合わせた直径36.6mmのスパイラルロープ6本の合計61本のロープを平行に束ねた直径508mmのケーブルです。
代々木競技場では、同じくスパイラルロープを平行に束ねたものが使用されています。

ちなみに、日本の吊り橋とロープの関係

1961 小鳴門橋, Lc=160m ストランドロープ;7x37 G/Oロープ
1962 若戸大橋, Lc=367m スパイラルロープ;1x127, 1x61
1964 (代々木第一体育館)
1968 緑川ダム吊橋Lc=188.5m、八幡橋Lc=160m パラレルワイヤ
1973 関門橋Lc=712m (1973)以降の本四架橋など パラレルワイヤ

参考、ブルックリン橋(1883) パラレルワイヤ

スパイラルロープの弾性係数はパラレルワイヤに比べると低く伸びやすいので、長大吊り橋には不向きですが、ストランドロープに比べれば高く、架設機材が小さくて済むのでロックドコイルとともに歩道吊り橋で使われます。

端部から中央に向けて16.82m広がる3次元ケーブル。本格的な道路橋の自定式3次元ケーブル吊り橋は、日本企業が設計・監理を行った韓国の永宗大橋(中央支間300m)が世界初だが、その35年前にここで作られており、その先進性がわかる。

ケーブルクランプはボールジョイントと呼ばれる球面で三次元の変形に追従する形状。これは架設時の設計・施工は楽ちん!
鋳造を建築物で使うのは珍しかったらしく、その後、大阪万博のお祭り広場の屋根(川口衛)で使われるのをピーターライスが見て、ポンピドゥーセンターで鋳物を使うきっかけになったそうです。
このコンクリートブロック内で空中スプレーされたストランドロープのアンカーがコンクリートで埋め殺されています。
ストランドロープと定着部。金物は埋まっていて見えず。
この奥に、定着構造があり、ケーブルの大きな水平力に抵抗するために、体育館の下に、アンカレイジから反対側のアンカレイジまで埋められたストラットに圧縮力が入れられています。
スプレーバンド
吊り橋のアンカレイジの中は、地下水面が近い高さにあったり、ケーブル内に侵入した水が降りてきたり、密閉空間であったり条件が悪いことから、じめじめして水がたまっていたりします。最近では奥屋内に除湿器を入れることが一般的です。
代々木体育館のアンカレイジは結露していたり、ケーブルに致命的な錆が出ていたりはありませんでした。湿度計があり、防錆についてもモニタリングされているようです。
湿度計。よく見えないが60%程度のよう。防錆の目安は50%なのでほぼ良好。

岡本太郎のモニュメントも多数残されています。南ロビーには5つの作品が壁を埋めています。
丹下健三、坪井善勝、川口衛と岡本太郎の組合せは日本の一時代の輝きを感じます。岡本太郎のモニュメントにここで出会うと、現在の建物が軽い軽いと笑われているような感覚に陥ります。
構造の先進性は次のオリンピックへ向けて構造家を挑発します。
こちらは志水晴児の岩のモニュメント。力強いです。ウルトラマンのロケでも使われたのだとか。

2017年6月10日土曜日

マドリードのザハデザインのホテル

シルケン プエルタ アメリカ Silken Puerta America 2005

マドリードの市内北東アメリカ通りにある五つ星ホテルです。中心部から少し離れているので、五つ星のわりには、120USDくらいで泊まれて割安です。
アクセスは、地下鉄の7番Cartagenaから歩いて5分くらいの近くにあり、不便はありません。Cartagena駅の目の前にはこのページ後半に記したマンションTorres Blancasがあります。

ホテルは12人の建築家が各フロアを設計しています。それぞれの建築家のコンセプトはプレスリリースより引用します。
---共同通信PRより----
12のフロアをそれぞれが異なる建築家、デザイナーが設計を担当した。
* 12階と正面の設計はジャン・ヌーベルによるもので、「ゲストが素晴らしい時を体験できるような」アートと建築のクロスオーバーを目指している。
* プリツカー賞受賞のザハ・ハディドは1階の設計を担当、デジタルデザインの新たな展開をすることで空間の流動性を特徴づけている。
* 2階はノーマン・フォスターが担当し。大都市の喧噪(けんそう)から切り離し、ゲストが静穏に過ごせるようなデザインを採用。
* 3階はデービッド・チッパーフィールドが設計し、ハンドメードのフローリング、壁掛けで飾った壁、白大理石を組み合わせた。
* エバ・カストロ、ホガー・ケーンのプラズマ・スタジオは4階の設計を担当。退屈で均質的なステレオタイプのホテルから離れ、表面部分を発展させることで空間の差異化を試みている。
* セビリアのビトリオ&ルチノは5階の設計を担当。ファッションでよく使っている概念的価値を応用することで、暖かく歓迎するような快適な雰囲気をスペースに与えている。
* 6階とバー部分はマーク・ニューソンが設計し、ゲストが「すぐに快適に感じられる」ように寒暖の材料を組み合わせることで、モダンでリラックスできる環境をつくり上げた。
* 7階はロン・アラッドが設計し、自らの設計観に従って表現し、想像性の高いスペースを創り上げた。アラッドの演出は大胆で、未来のホテルのあるべき姿を示している。
* キャスリン・フィンドレーは8階を担当し、雲の上に漂う感覚を夢見て体験できる瞑想の空間をつくり出した。フィンドレーとジェーソン・ブルージュは共同でゲストが通ると反応して点灯する双方向照明装置をロビーと廊下につけた。
* 9階はリチャード・グルックマンがオリジナルのアクリルと予想外の方法で多くの種類の素材を最大限活用
* 磯崎新は10階でミニマリストの感覚をゲストに提供し、繊細でリラックス感をあたえる日本的なテーマを強調した。
* 11階はハビエル・マリスカル、フェルナンド・サラスが共同で設計し、特にグラフィックデザインを通じてさまざまな感覚を刺激するような歓迎スペースをつくりだすことを試みた。
* ジョン・ポーソンがエントランスロビーとレセプションルームを担当し、「ホテルの真中安らぎと静寂を見つけられるスペース」をつくり出すことを試みた。
* クリスタン・リエーグル氏はレストランの設計を担当し、とくにガリシア、カタロニア、アンダルシア地方のスペイン文化の異なる要素を組み合わせた。
* テレサ・サぺー氏は644台を収容の駐車場用サインのデザインを担当。「個々の情緒に訴えるが、機能性が不可欠な場所」で色とグラフィックスを駆使。
* 庭園やホテルに隣接する公園などのランドスケーププロジェクトはハリエット・ボーン、ジョンサン・ベルが手がた。テーマは「草木と建物の融合」。
* アイソメトリクス照明とデザインの作業は建築家とともに行われ、それぞれの設計者のプロジェクトに適した照明デザインを採用。
* フェリペサエス・デゴルドア(SGAエステュディオ)がホテルの全体の構成を担当。
-----引用終わり-----

一階のザハデザインの部屋だけ少し高めです。ザハつながりで見つけたホテルだったので、当然ザハの部屋を選びました。

感想は、強烈です。ホテルの一室という感覚を感じる隙をモノコックの壁体で埋められます。隙がない。角がない。

廊下から部屋に入るまで、写真での想像をはるかに超えていて、はねまわってウワォ、ギエーと叫びそうでした。部屋でちょっと叫んでたかもしれません。写真を見ての通り、夜の方が宇宙船感あります。
ホテルの部屋は永久構造でもないし、何年も住むわけではないので、建築家の好み丸出しの部屋で一時の快楽を与えてくれるのは大歓迎です。
21時に到着。ザハのフロアのエレベーターホール。なんじゃこりゃー。
エレベーターホールの照明は刻々と色が変わります。
モノコックボディーの室内。見事に継ぎ目が見えません。いやらしく間接照明の隙間をのぞくとようやく人間の建物らしい蛍光灯や配線が見えます。設備工事も大変でしょう。
デザインされたカードキー
もう好きにして下さい。浴室の壁です。浴槽と壁が一体になって波打った造形なのですが、真っ白でカメラの焦点は合わないでレンズが出たり入ったりしているし、人間の目でもどう視界を捕らえていいか浴槽に入っても落ち着きません。
着陸用小型宇宙船

気をつけないとすねが痛い

このホテルの計画ではザハが一番楽しんだのではないでしょうか。

Torres Blancas 1968

ホテルからメトロ駅に向かって歩いて、駅の近くにある建物の造形にまたびっくりさせられました。さぞ、名のある建物でしょうと思ったら、なんと1968年の年代物のアパートでした。
設計はFrancisco Javier Sáenz de Oiza。円形のバルコニーの隣の四角い柱の中も室内のようです。
断面は下記リンク。
http://www.archdaily.com/157209/ad-classics-torre-blancas-francisco-javier-saenz-de-oiza
ビルのコンセプトはorganic living building。断面図を見ると、中央に2本の円形の柱があり、これがビルの幹であると説明があります。円形のテラスは生い茂る葉っぱのようです。高さは71m。1968年は日本では霞ヶ関ビルが完成した年です。このような時期に、スペインではバブリーなデザインコンセプトを前面に出した高層マンションが建築されたんですね。

また、黒川紀章の中銀カプセルタワービル(1973年)とほぼ同時期で、建築思想が突っ走ったマンションという点でイメージがかぶります。
コンセプトの善し悪しは置いておくと、見た目は有機的な感覚も入っていて私はこちらの方が毎日見るならわくわくしそうです。
時代が経って、建物は年季が入っていますが、各戸は住民がそれぞれテラスの手摺り・窓枠をリニューアルしているようです。植物で飾る人、テラスにする人、木製のパネルであることは統一されているようですが、コンクリートにはさまれたささやかな彩りがまたいい味です。

ベランダにガラスをはめて部屋のつづきにするのは、韓国で日常的に見かけました。寒いからという理由と、外に洗濯物を干すのは見苦しいとか、飛んで行ってしまうとかの理由もあるそうです。
最近、日本の都会のマンションの自治会のルールで、ベランダでふとん干しをしてはいけないと聞かされてびっくりしました。たたいてホコリが舞って近所迷惑だとか。
日射しをあびた布団に寝られないなんて、貴重な幸せの一つを放棄してますね。
下の階ほど手入れが悪い。うまくリニューアルすれば人気出そうだけど、建物の老朽化やいかに。

2017年6月6日火曜日

チューリップの球根の分球

チューリップの増え具合の記録

子供の頃、学校のチューリップの球根を掘り上げ、たくさん増えて喜んだ記憶があります。ところが、ネットで見ると、意外と球根で増やすのも条件が必要なようです。
期待95%、不安5%で掘り上げた、我が家のチューリップの球根の分球の具合を報告します。
育てたチューリップは、富山県花卉球根農業協同組合のHPで買った3品種(白雪姫、はちみつみるく、銀杯)です。植える場所の景観に合わせて白系統です。露地なので背は高め中心で選びました。
4/11白雪姫。奥は葉っぱが頑丈なはちみつミルク。花はまだ。その奥の銀杯は見えない。

生育条件

気候 北関東、東京より1.4度年平均気温が低い。
植え付け場所 露地、日照良好
植え付け間隔 18cmくらい
気をつけたこと 
  • 芽が出るころから、冬でも土が乾かないように水をあげました。花が散った後も水遣りは続けました。
  • 肥料は、緩効性を目的に有機肥料を元肥で深いところに十分目に与えました。追肥はしないようにとの情報があったのでやっていません。
  • 花・めしべは花びらが散ってからもぎ取りました。

結果
元の球根の数の2倍強の数になりました。なかなか良好だと思います。

白雪姫 ダーウィンハイブリッド(DH) 草丈20-40cm
2017 開花4月上旬、これだけ入学式シーズンに開花、葉っぱが枯れた時期5月13日。
2018 3月31日開花。2018年は寒い日の後、急に1週間暖かくなったので、3種類が1週間以内に開花しました。咲く日は同じ種類のチューリップが一気に開花します。
2019 4月5日開花。

[1年目]
植え付け18個→48個(外周8cm以上)
12-14cm 5個
10-12cm 15個
8-10cm 28個
6-8cm 58個

[2年目]
発芽 64個→29個開花。35個は葉っぱだけ。
12-14cm 5個
10-12cm 21個
8-10cm 38個
6-8cm 51個

[3年目]
発芽 71個→31個開花。
12-14cm 1個
10-12cm 1個
8-10cm 13個
6-8cm 35個

掘り上げ後に吹き込んだ雨で腐らせて壊滅状態。白雪姫さんごめんなさい。花姿が美しく増やしたかったですが出直しです。

はちみつみるく トライアンフ(T) 草丈40-60cm
2017 開花4月中旬-下旬、葉っぱが枯れた時期5月30日。
2018 4月3日開花
2019 4月14日開花

[1年目]
植え付け18個→57個(外周8cm以上)
14cm以上 17個
12-14cm 1個
10-12cm 25個
8-10cm 14個
6-8cm 5個

[2年目]
発芽53個→開花24個。29個は葉っぱだけ。
大きい球根からは2つ花芽が出るのが半分以上ありました。
14cm以上 26個
12-14cm 17個
10-12cm 33個
8-10cm 34個
6-8cm 37個

[3年目] 225個(外周8cm以上)3年目で10倍以上!
85個開花!
14cm以上 32個
12-14cm 57個
10-12cm 57個
8-10cm 79個
6-8cm たくさん

大増殖です。花後の葉の持ちがよく、関東の気候にあっているのかもしれません。
早く花が咲く白雪姫は、暑さが苦手なようで球根が肥大する期間が短く豆球が多いです。(今年壊滅は保管の失敗。)
去年、大きい球根を実家で育てたところ日当たりのせいか花が咲きませんでした。球根時に花が咲くか決まっているのではなく、育て方にも依存するようです。チューリップ育ては手抜き禁物。

銀杯 シングルレイト(SL) 草丈40-60cm
2017 開花4月下旬、葉っぱが枯れた時期5月30日。
2018 4月4日開花
2019 4月14日開花

[1年目]
植え付け18個→39個(外周8cm以上)
12-14cm 4個
10-12cm 16個
8-10cm 19個
6-8cm 13個

[2年目]
発芽52個→開花47個。5個は葉っぱだけ。
発芽率100%、小さい芽も蕾を持ち、小さい葉っぱなのに強い生命力!
12-14cm 1個
10-12cm 17個
8-10cm 28個
6-8cm 21個

[3年目]
43個開花。
12-14cm 0個
10-12cm 7個
8-10cm 16個


6-8cm 20個

数が減ってしまったのは、夏場の球根の保管が悪く球根をひからびさせてしまったため。

傾向
品種によって、増え具合や球根の大きさがだいぶ違います。
びっくりしたのは、はちみつミルクの最大周長さが17.5cm!と他の品種より一回り大きいです。
傾向として、葉っぱが大きい品種は球根が大きい。
晩生種の方が大きい、かもしれない。
銀杯は晩生種ですが、葉が小さく、茎が長く伸びるタイプで、球根はそれほど大きくはありませんでした。品種ではダーウィンハイブリッド系(白雪姫がこれ)が丈夫らしいですが、我が家の最大球根はトライアンフ系(はちみつミルク)でした。
花は、黄色い花がだいたい強いので、黄色が混じったはちみつミルクは丈夫なのかなと考察しました。

花が咲くかは10cm以上が目安になるようです。
掘り上げたチューリップの球根、銀杯
掘り上げたチューリップの球根、はちみつミルク
こんな感じで子球根はもげます。中心の白いのが茎で、元の球根は跡形なく茎が根っこに直結しています。根っこと子球根は分離できます。乾くとより外れやすいですが、つい我慢できずに外してしまっても特に問題ありませんでした。

豆知識として、チューリップはトルコの国花です。
トルコ・エデルネにあるセミリエジャーミーを訪ねたとき、その場所はもとはチューリップ畑だったそうで、柱にチューリップの浮き彫りが彫られていました。

201905 追加知識
Eテレ「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」にて、
  • チューリップは交配して雑種を作らずに球根でクローンを作る、常に同じ色の花が咲くのです。この当たり前の前提で数えていたことに気がつきました。
  • チューリップは花びらの内側の成長が早いときは開く(昼)。外側の成長が早いときは閉じる(夜)。を繰り返しながら、開花後に花の大きさが猫ひろしから館ひろしになるように大きく成長をしていく。の説明も目から鱗でした。