2018年9月2日日曜日

デスクの拡張工事(その2)一枚板のひび割れ埋め

ブラックウォールナット一枚板の耳の研磨から塗装まで

板の平面出しができたら、残る作業は次の4つ。

【工程2】耳の研磨
【工程3】ひび割れ埋め
【工程4】側面を直角にカット
【工程5】塗装

工具や材料が近くのホームセンターでは売っていないものばかりでしたので、ネットで材料の注文を木曜朝までに済ませ、塗装の1度塗りまでを土曜日、上塗りを日曜日にやりました。

準備した工具類
・アロンアルファ銘木用(amazon, monotaroでも売ってない)
・有効長の長いジグソーの刃126mm 5本組 1825円
・トリマービット、マキタ コロ付フラッシュビット刃長25mm 2650円
・オスモカラーエキストラクリア#1101 0.75l  5292円
・オスモカラーノーマルクリア#3101 0.75l  6250円
以上通販、以下ホームセンター
・電動ドリル用サンダーバフ(スチール80番相当、スポンジ600番相当)1300x2個
・コテバケ ハンディ・クラウン INNOVA ワンタッチコテバケ 700円

耳の研磨
樹皮を剥ぐ際にできたかんな傷?をアフロ型のサンダーバフで磨きます。グラインダーやベルトサンダーでは、平面に削りすぎてしまうので、ホームセンターにあったこれを試してみました。
サンダーバフ研磨後
滑らかに削りすぎず、木材本来の凸凹は残ったまま磨かれていい感じです。スチールのアフロの後は、不織布のアフロと紙ヤスリの手磨きで仕上げました。塗装してみると、耳はけっこう雑な磨きで、刃の後や、やすり傷が残っていても天然木のワイルドな味として見れる感じです。
アフロ君はこの1枚を仕上げたところで、小さくなってしまいました。ちょっと高めの消耗品。
年輪部分の芯割れ
乾燥で生じた割れを埋めて補修します。
ひび割れは年輪の中心部分から出た芯割れで、内側が引張ということは、内部応力のバランスで、外側は圧縮反力を受け持ったはずと考えて、少なくともこのひびが外へ進捗することはない、外に割れるとしたら別の場所、と判断してちぎりで拘束はせず、ここは埋めることにしました。
ひびにヤスリがけで出た削りくずを入れて、接着剤を注入して固める。木くずと漆などの接着剤を練り込んだ補修剤を木屎というそうです。木の屎でひび割れを埋めていきます。
接着剤はおとなしく溝に染みていかず速やかに拡がってしまう。
バインダーは普通の接着剤でもいいらしいです。初めてなので安全に銘木用と名前のついた接着剤にしました。
最初は溝に収めるように努力しましたがあきらめました。木くずは接着剤を吸ってへこんでいくので、盛っては塗り、を何回か繰り返します。それでも磨いてみると、アンダーカットが出て盛り直しを繰り返しました。
埋めてヤスリがけしたあと
見た目も手触りも完全につるつるの一体面になりました。ところどころ接着剤を吸収していない明るい木の色の点々が出ています。もう一度削って盛り直せば完璧ですが、手触りも良かったのでよしとしました。
ひび割れ補修箇所の塗装後。オスモカラーノーマルクリア後12時間。
気になっていたのは、接着剤が拡がって染みこんだ跡が塗装後にのこってしまうのではないかということでした。
上はオスモカラーでオイル塗装した後です。ひびの両脇にうっすらと光沢の違う、つるつるになっている感じの幅があります。木に吸収されて木の質が変わったという感じではなく、木目や導管が接着剤の範囲が埋まった感じです。
注意すればわかる違いなので合格。

本当は、ひび割れ補修を先にやって、後から、表面研磨をすれば、接着剤が浸透した範囲を削れるので、工程を逆にすべきでした。
平面出しをやってみたくていそいそと先にやってしまったのが真相です。
木口の直線カット
ジグソーで荒く形取り
長めの刃を買いました。丸鋸は怖いので買いません。トリマーもうっかり止まりかけのビットが治具にあたると深くえぐれる威力があり怖いので、使用を避けていますが、今回は主役でした。
表面側から、トップベアリングのビットでガイドの板に沿いながらビットが届くところまで木口の平面を作っていきます。

トップベアリングビット10mmとフラッシュビット25mm。ベアリングの位置が上下逆。
黄色のトップベアリングビットで30mmまで削った後、板をひっくり返して、反対面からフラッシュビットで、既に削り終わった部分を先端のベアリングのガイドにして、残りの20mmを削ります。50mmの厚板の木口が、案外簡単にゆがみや凸凹なくきれいな平面になりました。
塗装前最後の研磨
かんなは上手く使えないとあきらめているので、ヤスリで仕上げます。
研磨に使った道具。左上にベルトサンダー。右下に#600相当のサンダーバフを付けた電動ドリル。板の上はホルダーに紙ヤスリをつけたもの。#120, #240, #400。
#400でもヤスリ目がつくのですが、オスモカラーは#240で仕上げて塗料を吸収させるのがよいとのことなので、#400は控えめに磨きました。
木目が一方向ではなく、#240では磨き傷と木目の方向が違って、いかにもヤスリがけしましたと見える場所があったので#400も少しかけました。

ベルトサンダーは#80と#180のうち、#180しか使いませんでした。新品のベルトだと#180でも削れすぎる。表面を素手でなでながら一箇所が削れて波打たないように注意して磨きました。
作業が一通りおわる頃には、ベルトサンダーの#180がつるつるになって、#400の紙ヤスリ並の仕上げ用になっていました。

写真が多いので改ページ。→その3

0 件のコメント:

コメントを投稿