2017年2月27日月曜日

パリ、シモーヌ・ド・ボーボワール橋

パリ、シモーヌ・ド・ボーボワール橋 (Passerelle Simone-de-Beauvoir, Lc=194m, 2006)

パリ12区、セーヌ川に架かる非常にライズの低いレンズトラス。設計は Feichtinger Architectes。
中央支間長194mは上の橋の支間で、下の橋の橋脚間隔は160mくらい、レンズ部の長さは106mです。
パリのセーヌ川には歴史的な橋梁を含め浅いライズのアーチが多く、この橋は類似の曲線を含むことで新しい橋でありながら景観を壊さない上品なデザインです。

最近、歩道橋にレンズトラスを採用するケースをときどき見かけます。1859年に架けられたロイヤルアルバート橋から、しばしのブランクを経て、構造部材の別に床版を用意しなければならなかったレンズトラスの弱点を、下に凸の引っ張り側の曲線部材を歩道とすることで補っています。
オランダのズウォーレで1つ見ました。日本では馬見原橋がこのタイプですね。

この橋はその中でも特別長いです。
構造はトラス部は高さ500-700 x 幅1000mmのボックスアーチと、厚さ100-150mmのリボン状の吊りプレートが主構造です。
アンカー部分では、吊材の100mmのプレートを曲げてあるように見えます。(だいぶでこぼこしており鋳物の可能性もあるかもしれません。)日本の道路橋示方書では冷間曲げの最小半径は15tと厳しめでこのような曲げは無理ですが、Z35という高い延性を持つ鋼材を使ったと鋼材のサプライヤーDILLINGER HÜTTE GTS(ドイツ)の説明にあります。
素直に力の流れを見せる構造は気持ちがいいです。

レンズ部は自定構造なので、ここだけ工場で製作しセーヌ川を台船にのせて輸送されています。レンズトラス部輸送中の写真は下記リンク。
http://www.archello.com/en/project/passerelle-simone-de-beauvoir
橋の西岸、写真の奥に見える4つのL字型のビルはフランス国立図書館です。ルーブル美術館大改造と同時期の1994年に完成。
TMD。薄い橋の運命で、案の定揺れます。
パリジャンによる振動試験の動画 https://youtu.be/69NA8E11IDM

場所はフランス最大の屋内競技場ベルシーアリーナの近く。メトロの最寄り駅はQuai de la Gare駅かBercy駅。Quai de la Gare駅で降りると、これも連続の石造アーチの美しいBercy橋が目の前です。
Bercy橋。1864年建造。1992年に地下鉄の外の3車線部分のコンクリート橋を拡幅。

0 件のコメント:

コメントを投稿