2017年4月15日土曜日

ビルバオのトンボ橋

ビルバオのトンボ橋 (Padre arrupe bridge 2003, Lc=サイド80m、中央142m)

ビルバオのグッケンハイム美術館近くの歩道橋。アーキテクトとして橋の計画はJosé Antonio Fernández Ordóñez、彼の死後、息子のLorenzoが引き継ぎました。
テクノロジー面では、主桁に初めて二相ステンレス(SAF2304)が主部材として使用された橋梁と紹介されています。2000年にはイギリスのヨークミレニアムブリッジがアーチリブと吊材にステンレスを使っており、このあたりが二相ステンレスを橋梁に使い始めた頃です。
ステンレスを高欄など付属物だけではなく、主部材に使う橋がイギリス、イタリアやシンガポールのDNA橋などで2000年以降出てきています。
現場溶接部?

二相ステンレスは耐蝕性が極めて高く、この橋では塩分環境で50年の寿命だそうです。香港のストーンカッター橋の塔頂の二相ステンレスのスキンプレートが120年間メンテナンスフリーを求められているので、もっと実際の寿命は長いかもしれません。強度はフェライト系ステンレスSUS304の引張強度の2倍600MPa以上です。
100年メンテナンスフリー。社会資本としてなんて魅惑的な響きでしょう。
中空のUの字型の断面を作り、内側表層は木材デッキを貼っています、床版は、メッキ塗装鋼鈑にコンクリートを流し込んだ合成床版で支持されています。

この形はヤモリかトカゲか?と思うとビルバオの観光ページでは巨大なトンボのようなとありました。なめらかなカーブを入れればデザインしたでしょ、というような紋切り型の回答ではないところがいいアクセントで、有機的な形に見えて面白いです。
ビルバオの橋は、美術館のすぐ隣のはでな赤のカバーをつけられたPuente de la Salveを除けば3者3様(トラスのPuente Euskaldunaと、この橋と、カラトラバ)で当たりです。

橋梁形式は単純そうに見えて、高欄を構造部材として桁高を稼ぎ、桁上に塔のような構造部材を出さず、支間80mでこの桁高はがんばっています。薄い桁高のみで構成したシルエットは風景の透過性がよく、目立つわりに周囲の邪魔になりません。

構造系は橋脚の傾斜の浅い方杖ラーメン。
かなり傾斜が浅く横にも開いているので、どのくらい軸力構造でどのくらい曲げ構造なのか分かりませんが、側径間では一度降りた歩道がまた上に上がっており、バランスドアーチのように、斜めの方杖で生じた基礎にかかる水平力をもう一度上がる歩道の水平反力でキャンセルさせる構造です。
高欄近くのマットは滑り止め?滞水しないかな。
遠くから見るとロボット的なステンレスをまとった形がグッケンハイム美術館が調和し、一方で橋を渡ると、木製のデッキがDeusto Universityや山側の市街地と調和する。
一瞬面食らいますが、非常に景観の要求の難しい場所に、ぎりぎりの回答かもしれません。

場所は、ビルバオ、グッケンハイム美術館の200m下流です。

0 件のコメント:

コメントを投稿